2022年 03月 07日
令和4年度 第36回 くらよし打吹流しびなを開催します。
未だ長引くコロナの影響でスケジュール的にも締め切りギリギリまで開催するか否かをクラブ内にて検討しておりましたが、今年度も倉吉春まつりの一環として昨年に引き続き4月3日の日曜日に『くらよし打吹流しびな』を開催する運びとなりました。
春を謳歌するソメイヨシノが今年も満開にほころぶであろう打吹公園にも、嬉しい事に3年ぶりにぼんぼりが点灯されるという事です。
内容的には昨年同様、密を避けるなど感染対策を徹底しながら「ささやかに」執り行う予定です。
既に倉吉の春の風物詩として定着した感のある『くらよし打吹流しびな』ですが早いもので今年で36回目を迎えます。
地域の子供たちの健やかな成長を願いつつ、市内を流れる玉川の散策ついでに、厳しかった冬の終息と待ちに待った春の息吹を感じにいらして下さいね。

2021年 04月 05日
第35回打吹流しびなを開催しました!!
会員の願いも空しく、当日は朝の準備段階からあいにくの雨模様。
玉川に架けられた流し場の、菜の花の飾りつけまでもが川の増水にて倒れている始末...。
ただ、前日より雨天を見越したメンバーが機転を利かせ、早朝の段階で完璧なフォローを施し、
皆の集まる時間には既に流し場のセッティングを終えていらっしゃるというファインプレーを披露♪
事前に声を掛けさせて頂いていた、地元メディアを始めとした取材陣もクルー含め多数訪れて下さり
当初想定していた『ミニ流しびな』の規模を超える、とても盛り上がった打吹流しびなとなりました。
やっぱり「打吹ライオンズクラブ」と言えばイコール春の風物詩「流しびな」のイメージでしょうか。
流しびなを始めとした『倉吉春まつり』が、何の気兼ねも無く通常開催出来る日が来る事を願って止みません。




2021年 03月 28日
玉川そうじを行いました。
令和3年3月25日約2年ぶりに玉川そうじと併せて花壇の手入れを行いました。
お揃いのイエロージャンパーを着用しつつ作業に携わった会員は、当日の陽気もあいまって、額にうっすらと汗を浮かべながら終始作業に勤しみました。
コロナ禍でクラブの年中行事がことごとく中止および延期となる中、久しぶりの玉川掃除は改めて仲間意識を確認するべくとても有意義なアクティビティとなりました。
最後は恒例の、赤瓦でのソフトクリームと芋けんぴをほお張りながらのプチ慰労会。
キレイになった玉川にて、10日後の4月4日の日曜日には 中野竹工さん のふもとよりとても可愛らしい『ミニ流しびな』が催される予定です。


More
2016年 03月 08日
第31回くらよし打吹流しびな 川柳募集のお知らせ
【第1回倉吉打吹流しびな川柳募集要綱】
倉吉打吹ライオンズクラブでは、春の風物詩「倉吉打吹流しびな」を題材にした従来の「写真コンクール」に替わり、新しく「倉吉打吹流しびな川柳」を実施することになりました。
下記の要領で「第1回倉吉打吹流しびな川柳」に奮ってご応募下さい。
●規定 4月3日(日)に玉川周辺(倉吉白壁土蔵群一帯)で行われる「倉吉打吹流しびな又は関連行事」を詠んだ川柳(資格不問 どなたでも)
応募は一人2句以内
◆「流しびな」の当日、2会場(餅・焼きそば販売所・菓子渡し場所)に設置した投句箱に投句(用紙備えつけ)
用紙の表に川柳を書き、裏に雅号(ある方)・氏名(フリガナ)・年齢・〒住所・電話番号を明記
※ハガキ応募も可(官製ハガキ使用)一人2句以内
宛先=〒682-0024 倉吉市伊木241-22 中部造林ビル2F
倉吉打吹ライオンズクラブ内「倉吉打吹流しびな川柳実行委員会」宛
雅号(ある方)・氏名(フリガナ)・年齢・〒住所・電話番号を明記。
締切=4月10日必着 ※メール不可
●賞=▼会長賞(5千円相当の商品券)▼実行委員長賞(3千円相当の商品券)▼社会福祉委員長賞(3千円相当の商品券)▼佳作(千円相当の商品券 7人)
※入賞は、表彰式に出席できる方を優先。
●発表=「倉吉打吹流しびな川柳実行委員会」で厳正に審査のうえ、入賞者に直接通知。入賞作品は後日、倉吉市内の会場に展示。
●表彰式=倉吉打吹ライオンズクラブ 5月第2例会(5/26予定)
■主催=倉吉打吹ライオンズクラブ「倉吉打吹流しびな川柳実行委員会」
※諸権利は主催者に帰属します。